まずは「多動優位のADHDを改善させるには相当な覚悟が必要となる(24)(25)」を読んでね。
ADHD、アスペルガーなど発達障がいの種類を問わず、大幅な改善を可能とする論理体系化された方法は存在します。
それを淡々とこなすことで、
・自尊心の低さ
・それに由来する情緒の不安定
・コミュニケーション
・仕事や家事における動作
・肉体的な弱さ(多動優位ADHD人は、無限の体力に恵まれていることが多い)
は、劇的な肯定的変容を起こすことができます。
では、多動優位のADHD人がその方法を知ることで順調に改善へ至るかというと、そうではない。
アスペルガー人(ここでは典型の受け身型を採用)と比にならないほどに、途中で離脱してしまいます。
なぜなのか。
改善法の多くは、楽しみに欠けている面があるからです。
続く。
さらに新刊出たよ
隠れアスペルガーでもできる幸せな恋愛 (ベストセラーズ)
新刊出たよ
人付き合いが苦手なのは アスペルガー症候群のせいでした。(宝島社)