誤解なきように
今回のブログ、診断のつく発達障害人は、やらかしが多いと言っているのではない。

隠れ発達障害人の多くは、「やらかしとミス」は、さほど多くありません。
(環境や体調、適職不適職、得意不得意、スペクトラムの入り方にもよるけれど。)

にもかかわらず、彼らの大半は症状として

・失敗体験ばかりを積極的に記憶し
・当時の感情を伴って鮮明に反芻し続ける

という特性を抱えているため

・自分の人生はやらかしでしかない

という錯覚や認知の偏りに陥ってしまいます。

困ったことに、この特性を理解していないがゆえ、徹底的に「やらかしとミス」を叩いていこう、と硬く決心します。

さらに減らすことに成功したとしても、上記の記憶の歪みや反芻は改善されないがために、超時々は出す間違いを宇宙の果てほど針小棒大に捉えます。

すると「やらかしとミス」叩きは、常軌を逸したものとなる。

いわゆる強迫性障害に転換されます。

日常生活に大きな支障を来します。

以上のような型の隠れ発達障害が真っ先に行なうことは、

・この特性を知る
・あくまで症状として反応している、という自覚を持つ
・ACTやメタ認知療法などで否定的反芻を減らす
・やらかしやミスを印象ではなく数字で導き出す

が、あげられます。
 

 

見るだけでわかる! 大人の発達障害のための段取りノート術
宝島社

 
 

隠れ発達障害という才能を活かす逆転の成功法則
徳間書店

 

発達障害と結婚
イースト・プレス

 


発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本
実務教育出版

 

コミックエッセイ 隠れアスペルガーさんの才能・仕事の見つけ方
宝島社

 

発達障害の子どもがぐんぐん伸びるアイデアノート
メディカルパブリッシャー