まずは「非常識な教育法がアスペルガー人を救う(9)視覚情報を減らした方がいい」を読んでね。
(9)に記載されている内容は、広義の意味で「構造化」と言います。
(構造化とは、特定の動きを取りやすくするための環境設定)
「適切な」という条件の構造化には、極めて優れた即効性があります。
場合によっては、あれだけ
・朝の身支度
・勉強への集中
が、できなかったにもかかわらず、途端にこなせる子へ変わることはよくあります。
では、その魔法的な効果に感動し、構造化という手法だけに頼ればいいかというと、そうではありません。
残念ながら、世の中は構造化できない環境ばかりで占められています。(秘書から構造化の限界といういい指摘をもらった)
しかも、家と学校という「狭い世界」を完璧に構造化できたならば、苦手な環境への耐性は開発されず、社会へ出たさいに大混乱をきたす可能性もあります。
以上を考慮したならば、
・構造化は必須
・だけれども、そうでない環境でのサバイバル能力を
・多少でいいから
・獲得する(完璧に身につける必要なし)
という取り組み姿勢が、望ましいでしょう。
構造化と非構造化の使い分けが必要
新刊
発達障害の子どもがぐんぐん伸びるアイデアノート
メディカルパブリッシャー
発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本
実務教育出版
発達障害と結婚
イースト・プレス