高校まで適応できていたのに大学には行けなくなる発達障害人が、多くいます。(細やかな調査にもとづいたのではなく、吉濱の個人主観)

理由は多岐に渡りますが、重要な因子として

・自由すぎる

・管理する人や仕組みがない

・自主的に動くことが求められる

・学校の予定が不規則ゆえに生活習慣を破壊され、発達特有の

・寝て過ごす

・刹那的な快楽への依存

・先延ばし癖の悪化

があげられます。

残念ながら、「そうならないように気をつけてね。」と言ったところで、効果はありません。

それで解決するならば、そもそも問題ではありません。

本人もこれではまずい、と心の底から想っていますが、体がついていきません。

では、どうすればいいのか。

超ざっくりとなりますが、解決策の一つとして、親などの第三者が、「強制的」に管理することがあげられます。

要点としては

・子どもの部屋を楽園にしない

・ほうび制(授業への参加やレポート提出といった課題を達成したならば、はじめて小遣い、漫画、スマフォなどの子どもが好きなものを与える)

となります。(方法は他にも色々とある。また、これらは詳細な手続きを踏まないと失敗する可能性があるので、いきなり自己流では行なわない方がいい。)

親としては、「大学生になったのだから、もう自分でやって」と言いたくなる気持ちはよくわかりますが、可能性は信じながらも現状は低く見積もることが大切になります。

同時に、発達障害の弱点である実行機能(メタ認知、ワーキングメモリ、抑止機能、注意制御機能)も鍛えていきます。

そうすることで、自己管理に移行することができます。