まずは「アスペルガー人の短所は長所から生まれている(1)」を読んでね。
今回の短所長所編において、由来や表裏一体という理解を用いているけれど、大脳生理学としては説明していないからね。
あくまでも、当事者、現場で対応している人間としての理解。
多動傾向ADHD人の多くは、話しがあまりにも次から次へと飛んでしまい、支離滅裂になります。
沖縄の話をしているかと思えば、主語もなくいつの間にか北海道の話へと切り替わっています。
そこだけ捉えると、コミュニケイション能力に欠損がある存在と言わざるを得ません。
では、純粋な欠点かというと、そうではない。
豊かな発想力の裏返しである可能性が高いのです。
実際、多動傾向ADHD人の多くは、高い発想力に恵まれている。
それを発揮するには、脳内において連想力を働かせる必要があります。(他にも爆発的な知識量も必要となる)
彼らは、発想が求められる場だけではなく、日常会話においても、その連想力を働かせてしまっているのです。
例。
定型発達「この前、たまたま入った焼肉屋がうまくてさあ」
多動傾向ADHD人「そう、ダイエーの肉って安いよね」
定型発達「心の中で、なぜにダイエーが出てくるんだ。・・・」
見事に破綻しています。
しかし、多動傾向ADHD人の脳内では、
・焼肉
・焼肉といえば肉
・肉といえば、この前スーパーで肉を買った
・100g50円という破格だった (例えね。ダイエーの値段知らない。)
・驚いた
・そのスーパーは、ダイエーだった
という瞬間的な連想、連動が行なわれた結果なのです。
残念ながら、多動ADHD人、定型発達、共にこの短所と長所の表裏一体に気がついていません。
支離滅裂な発言だけが、取り上げられます。
多動ADHD人は、やがて発話に苦痛を覚えるようになります。
口を閉ざします。
豊かな発想力が消え失せます。
新刊