まずは「多動優位のADHD(成人)の改善が難しい理由(1)継続力のなさ」を読んでね

彼らは、地味な取り組みを続けていくことに四苦八苦します。

最初の飛びつきや勢いは、目を見張るものがある。

石橋の安全を確認にしたにもかかわらず、叩き続けたことで疲れ果て行動に移せなくなるアスペルガーにはない長所です。

しかし、すぐに息が切れる。

長距離走にもかかわらず、スタートダッシュをする目立ちたがり屋(?)のように。

困ったことに、それが問題点あるいは苦手という認識があれば、まだ改善の余地は残されているのですが、彼らの持つ独特の感性は次のようにそれを阻みます。

・自分にはやはり必要ない(どこからどう見ても必要)

・ある程度わかったからもういい(分かることが目的ではない)

・次にやりたいことが出てきた(その次にやりたいことも2日で飽きる)

・やっぱりあれは違った(何が違うのか説明できない)

・魂が求めていない(魂が求めているものがわかっているならば、人生は停滞していない)

・今のままで問題ないし(問題あり)

いつの間にか、今取り組まなければならないことは忘却の彼方へと葬り去り、新しい改善の方法を「好奇心が満たされるまで」は、取り組みます。

それも短時間の「お遊び」で終わります。

延々とこの不毛な表現を繰り返します。

続く。

多動のADHDが頑張るのは最初だけ。

 

hyoshi_2

【隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)】