雑誌サイゾー10月号の75ペイジに、僕が出てるみたいよ。

まずは、田舎暮らしなど望んではいけない(24)を読んでね。

エゴを言葉によって定義するためには、多方面に渡る言語や理解が必要となります。

一概に、もしくは一言で、決め付けることはできない。

それでも、「愛情の欠乏=エゴ」と捉えても、さほどズレた認識ではありません。

愛情の度合いを測る簡単な方法として、思考の多様性や量を用いることができます。

人は、愛情を注いでいる分野においては、仕事などの強制がなくとも

・知識が爆発的となり

・ある程度は、的確な理解を持ち(歪んだ理解に至ることもある。)

・一般論に収まらない異質のフレイム(味方)を持ち

・現実次元へと、落とし込む方策を打ち立てる

という、共通した表現を取るようになります。

・PCが好きな人はPC

・犬を愛する人は犬

への知識と理解が、ふんだんなものとなり、現実的な対応力も兼ね備えます。

言い換えれば、それらがない分野においては、愛情を傾けられない欠損状態といってもいい。(少し極端に言えばね。)

地球の自然環境や波動上昇、一般市民やお年寄りを考慮すれば、田舎暮らしには、深刻な問題が孕んでいることが簡単に理解することができます。

田舎暮らしを推奨する人間の多くは、それら問題をたった一つですら、指摘することができない。

思考していないのです。

大局的に的確な知識を、持ち合わせていないのです。

末端的な分野であるならば、構いません。

何の影響力もないので。

高層化、あるいは田舎暮らしにおいては、

・地球環境破壊

・次元上昇抑制

・病気

・貧困

・少子化

・通勤地獄

などの、社会全体の超重大事項が密接に絡み合っています。

個人や他人事で、済む話しではありません。

にもかかわらず、思考が停止してしまっている。

以上を踏まえれば、「田舎暮らしを望む者=世の中はどうでもいい=エゴの塊」という式を成り立たせても、見当違いではありません。

続く。